トップページ
(負荷軽減のため省略中)


[ 2018年01月10日 - 19:41 ]

【高体連の選手権の過密日程に対する見解】

■ 昨年12月30日に開幕し、決勝戦が行われた1月8日までの日程で行われた今大会は、2回戦と3回戦、準々決勝と準決勝は休みなしの連戦。

決勝戦で敗れた流通経大柏(千葉)の本田裕一郎監督(70)は、こう訴えた。
「(大会を主催する)高体連はプレーヤーズファーストを掲げているのだから、運営最優先ではなく選手最優先にしてほしい。
人間の体は24時間しないと回復しない。だけど連戦連戦になっている。何がいけないのか検証しないといけない」

サッカーの常識では考えられないほどの日程。本田監督の意見に同調する指導者は多く、日本代表DF長友佑都もツイッター上で
「高校サッカーの感動の裏で、決勝に上がった2校の日程見て驚いた。1週間で5試合。いろいろな事情はあるんだろうけど、もう少し選手ファーストで考えてほしいな。選手が潰れてからでは遅いよ」と問題提起したほどだ。

この件について高体連サッカー専門部の滝本寛部長は「今の形が理想だとは思っていないが、いろいろな規則や制限の中で(大会を)運営している。
ほかの種目もそうだが、全てプレーヤーのためというやり方は難しい」との見解を示した。

高体連主催大会は教育の一環で開催されており、冬季休業期間を度外視して日程を延ばすわけにはいかない。
スケジュールに余裕を持たせたとしても、費用面で出場校の負担が増える問題も出てくる。



スレッド作成者: どうする (WawL8yhddfY)

このトピックへのコメント:
お名前: コメント: ID Key: IDを表示
悪質な誹謗・中傷、読む人を不快にさせるような書き込みなどはご遠慮ください。 不適切と思われる発言を発見した際には削除させていただきます。
(01/11 - 20:34) チーム数減らさないんだったら、連戦の場合、各選手2試合合計120分までとかね。あほらしいけど
(01/11 - 13:56) 連戦にならないように休みを入れるなら、47都道府県代表に拘るのを辞めて、冬休みに入る前に地域代表を決める試合をするしかない。東北6県から代表3〜4、九州・沖縄8県から代表4〜5と50〜40%全国大会出場を削減する
(01/11 - 13:26) 日テレの実況が一番悪い
(01/11 - 07:52) 2129、全く別問題じゃないと思いますよ…お前馬鹿過ぎ
(01/11 - 03:06) ランキングを作るというか活用する
(01/11 - 03:06) 結局学生を見世物にするのが当たり前の国だからなぁ。アメリカのNCAAみたいにランキングを作るなどうまい仕組みの作ればというところだが、日本は都道府県代表が好きだし・・・
(01/11 - 00:20) その後、なんかに響くっていう事があるなら分かるけど
(01/10 - 22:21) 無理ならやまてしまえ
(01/10 - 21:29) 2019それとこれとは全くの別問題な
(01/10 - 21:19) 全国大会って必要か?地方大会のみでいいよ
(01/10 - 20:19) いやだから、試合後に罰走を課す監督が何言ってんの?
(01/10 - 20:02) サッカー協会じゃないもんね