トップページ
(負荷軽減のため省略中)
[ 2020年01月21日 - 06:59 ]
【浦和で大成した有望新人が思い浮かばない】
■ 長谷部、原口くらいか。
浦和入って、伸び悩んだ選手ならたくさんいるんだが。
赤星、阪野、小島、岡本とか。
昔だと、清商の池田あたりも期待されてたのに、福田の虚しいVゴールに抱きつくシーンくらいしか印象にない。
青森山田の武田はどうかな。
育成は、やっぱり川崎、鹿島、ガンバ、あとヴェルディだね!
スレッド作成者: とりびそんの (BJuqZdGv/Hw)
このトピックへのコメント:
お名前:
コメント:
ID Key:
IDを表示
悪質な誹謗・中傷、読む人を不快にさせるような書き込みなどはご遠慮ください。 不適切と思われる発言を発見した際には削除させていただきます。
(01/23 - 18:11)
↓堅守速攻ってスタイルはあったよ。ミシャ来てから色んな意味でアイデンティティー失った感じ。動員減るのも仕方ない。
(01/22 - 01:55)
「熱狂的なサポーター」以外、肝心のサッカーでいつまで経っても独自の色が見えないクラブだよなぁ。一時ドイツ人が多くドイツ人の監督がいたりもしてアバウトにドイツサッカーらしきものをやってたようだが、いつ試合見ても全く方向性が分からん。謎。育成の段階から何か一貫性のあるサッカースタイルが一応あるんか?悪いけど何にも見えてこない謎のクラブ。Jリーグで唯一のビッグクラブ面してるわりにビッグネームの外国人なんか10ねんに1人2人しかやって来ないし
(01/21 - 23:16)
阿部祐大朗
(01/21 - 22:29)
伸び悩んだ選手なんて、浦和じゃなくても大勢居るしなぁ。メディア露出が多い分、より目立つんだろう
(01/21 - 19:04)
CFはジュビロと鹿島、CBはマリノスと鹿島
(01/21 - 17:48)
タイトルと内容が矛盾してるぞ。思い浮かんでんじゃん笑。
(01/21 - 16:24)
安部裕葵は高校時代無名だったが、インハイで少し活躍して唯一オファー来たのが鹿島だった
(01/21 - 16:20)
選手権よりインハイの方が大事だぞ高3選手からすれば
(01/21 - 16:20)
↓いつも主力だけど
(01/21 - 14:43)
インターハイとか強豪校は主力送りこまねーだろ。青森山田の場合はセカンドメンバーが主体
>11:44
(01/21 - 13:08)
高木琢也、森保、駒野は貢献してる。後は、アジアカップの李
(01/21 - 12:35)
伊藤涼太郎はどうなった?
(01/21 - 12:00)
青森山田はインターハイでは雑魚だからね
(01/21 - 12:00)
青森山田はインターハイでは雑魚だからね
(01/21 - 11:44)
何気に広島の代表や海外組貢献度低くないか
(01/21 - 11:27)
数年前に青森山田から鳴り物入りで東京行ったキーパーいたけど、今どうしてるんだろう。
(01/21 - 09:13)
鹿島で大卒だと、岩政、田代あたりは良かったよね。昔なら秋田、相馬なんかも入るか。でも大卒の実績は、川崎が抜きん出てるな。
(01/21 - 09:12)
瓦斯と名古屋もかなりの墓場
(01/21 - 08:45)
青森山田出身選手のピークは冬の選手権
(01/21 - 08:19)
才能の墓場
(01/21 - 08:00)
小野いるやん
(01/21 - 07:58)
そもそも高卒ナンバー1とか大卒ナンバー1獲らないよね
(01/21 - 07:55)
育成はセレッソじゃない
(01/21 - 07:51)
鹿島の場合、大卒で大成した選手はいないですなぁ。鹿島といえば高卒。
(01/21 - 07:50)
鹿島の場合、大卒で大成した選手はいないですなぁ。鹿島といえば高卒。
(01/21 - 07:39)
長谷部も浦和時代はチャラ男だったし、原口も浦和時代は傷害事件起こしたし若手にはいい環境ではない。
(01/22 - 01:55) 「熱狂的なサポーター」以外、肝心のサッカーでいつまで経っても独自の色が見えないクラブだよなぁ。一時ドイツ人が多くドイツ人の監督がいたりもしてアバウトにドイツサッカーらしきものをやってたようだが、いつ試合見ても全く方向性が分からん。謎。育成の段階から何か一貫性のあるサッカースタイルが一応あるんか?悪いけど何にも見えてこない謎のクラブ。Jリーグで唯一のビッグクラブ面してるわりにビッグネームの外国人なんか10ねんに1人2人しかやって来ないし
(01/21 - 23:16) 阿部祐大朗
(01/21 - 22:29) 伸び悩んだ選手なんて、浦和じゃなくても大勢居るしなぁ。メディア露出が多い分、より目立つんだろう
(01/21 - 19:04) CFはジュビロと鹿島、CBはマリノスと鹿島
(01/21 - 17:48) タイトルと内容が矛盾してるぞ。思い浮かんでんじゃん笑。
(01/21 - 16:24) 安部裕葵は高校時代無名だったが、インハイで少し活躍して唯一オファー来たのが鹿島だった
(01/21 - 16:20) 選手権よりインハイの方が大事だぞ高3選手からすれば
(01/21 - 16:20) ↓いつも主力だけど
(01/21 - 14:43) インターハイとか強豪校は主力送りこまねーだろ。青森山田の場合はセカンドメンバーが主体
>11:44 (01/21 - 13:08) 高木琢也、森保、駒野は貢献してる。後は、アジアカップの李
(01/21 - 12:35) 伊藤涼太郎はどうなった?
(01/21 - 12:00) 青森山田はインターハイでは雑魚だからね
(01/21 - 12:00) 青森山田はインターハイでは雑魚だからね
(01/21 - 11:44) 何気に広島の代表や海外組貢献度低くないか
(01/21 - 11:27) 数年前に青森山田から鳴り物入りで東京行ったキーパーいたけど、今どうしてるんだろう。
(01/21 - 09:13) 鹿島で大卒だと、岩政、田代あたりは良かったよね。昔なら秋田、相馬なんかも入るか。でも大卒の実績は、川崎が抜きん出てるな。
(01/21 - 09:12) 瓦斯と名古屋もかなりの墓場
(01/21 - 08:45) 青森山田出身選手のピークは冬の選手権
(01/21 - 08:19) 才能の墓場
(01/21 - 08:00) 小野いるやん
(01/21 - 07:58) そもそも高卒ナンバー1とか大卒ナンバー1獲らないよね
(01/21 - 07:55) 育成はセレッソじゃない
(01/21 - 07:51) 鹿島の場合、大卒で大成した選手はいないですなぁ。鹿島といえば高卒。
(01/21 - 07:50) 鹿島の場合、大卒で大成した選手はいないですなぁ。鹿島といえば高卒。
(01/21 - 07:39) 長谷部も浦和時代はチャラ男だったし、原口も浦和時代は傷害事件起こしたし若手にはいい環境ではない。